TSAロックとは・・・
アメリカ旅行にTSAロックは
必需品です!
このことについて解説いたします。
なぜ?
2001年のアメリカ同時多発テロ以降、アメリカへの渡航の際は空港の手荷物検査でスーツケース等に施錠することが禁止され、X線検査によっては米国運輸保安局(TSA)の職員が荷物を開けて調べます。その時に施錠されている荷物はTSA職員が鍵を壊してでも荷物を開けて中身をチェックします。
このようにアメリカの空港では厳重なセキュリティチェックが行われているので、荷物の鍵は開けたまま預けるのがルールとなっています。
鍵はかけたい、でも開けられたくない
そういった事情の中例外的に荷物に施錠ができるのがTSAロックで、TSAロック装備のかばんですとロックした状態で航空会社に預けても、必要な際はTSA職員が特殊ツールによって開錠するため、無理にスーツケースの鍵を壊されることはありませんので安心です。そして検査後はTSA職員が施錠された状態に戻して航空機に乗せてくれます。これなら他地域への旅行と同じ感覚で荷物を預けられますね。
当店は機内持ち込みサイズのかばん専門店ですがその時の気分によって(空港内で食事したり買い物したい時など)大きなかばんは預けてしまいたいこともあるでしょう。そんな時ロックはTSAロックであることに越したことはないですね。
アメリカ本土以外に注意する地域
アメリカと言ってもアメリカ本土だけではありません。これはハワイ・グアム・サイパン・アラスカ、その他アメリカ領のエリアへの渡航にも適用されますので注意が必要です。ハワイやグアムへ旅行に行く方はとても多いですよね。特にハワイやグアムへ行く際はこのことを忘れがちです。気をつけて下さい。
TSAロックの使い方
TSAロック自体には鍵穴がついていますがこれはユーザー用の鍵穴ではありません。この鍵穴に合う鍵をTSA職員が持っていて、もしものときはTSA職員が開封するのです。実際私達がロックを施錠解錠する時はダイヤルロック式であることが多いようです。ですので通常TSAロックには”カギ”はついていないので覚えておいて下さい。
まとめ
ですので、アメリカへ行く方、将来渡米する可能性がある方はもちろん、ロック機能付きのスーツケースをお考えの方なら最初からTSAロック機能の鍵のものを選ぶのがオススメです。今のところアメリカ以外の国へ行かれる方や、アメリカに行く予定のない方は、TSAロックは必要ありませんがいつアメリカに行くことになるかわからないですからね。

